お知らせ
2023.09.14
スクール
10月から開講【はじめての造形遊びクラス】のご案内
10月より、造形遊びが初めてのお子さんに新設クラスを開講します。
現在受講申込受付中ですので、お気軽にお問い合わせください。
見学や体験もご都合に合わせて対応可能です。
「はじめての造形遊びクラス」はこんな方にオススメです!
・はじめて造形教室にお子さんを通わせてみたい
・お子さんが絵を描いたり、つくって遊ぶのが好きそうなので造形遊びを楽しませてみたい
・造形道具に触れて、基礎的な使い方を学んで欲しい
※Instagramや書籍等でご紹介している「そざい探究あそび®︎」やグループ遊びはのびのび体験ラボ/遊んで学ぼうラボのクラスで体験可能。
ご希望や適性に応じてクラス選択が可能です。
【クラス概要】
◆本クラスの目的
造形遊びを楽しく体験することで、表現する喜びや豊かな想像力を育みます。
◆担当講師
アルテコローレ 石黒
京都芸術大学卒、「遊んで学ぼうラボ」も担当
◆受講料金・開講日程・時間
・月2回受講、月謝制 7,800円(税込)道具、材料費、施設費込み
・初月入会金なしでトライアル受講、2ヶ月目以降継続ご希望の場合は、ご入会金をいただきお道具セットを支給いたします。
(年内は入会金半額キャンペーン中です)
※絵本の無料貸し出しサービスもご利用可能です。
・開講日:土曜14:30〜15:30、日曜10:00〜11:00
土曜もしくは日曜の受講日を選択可。別日に振替利用も可。
※開講日は以下の開講日/カリキュラムをご覧ください。
◆受講対象者
・年少〜小学1年生までの異年齢混合
・新規受講者対象
◆開講日/カリキュラム
10月「色を楽しもう!Step1」
①7(土)、15日(日)
使用画材:クレヨン
親しみのあるクレヨンを使い、のびのびと描く体験を楽しみます。
②21(土)、22日(日)
使用画材:水彩えのぐ
描くことはもちろん、色づくりも楽しみながら水彩えのぐの面白さを体験。
を作って遊びます※筆や道具の使い方、色のつくり方を学べます。
11月 「切る、やぶる、貼るを楽しもう!」
①5(日)、11日(土)
使用素材、道具:色紙、ハサミ、のり
色紙を切る、やぶるなどして集めることを楽しんだり、
色そのものに目を向けて遊び、コラージュ製作を楽しみます。
②25(土)、26日(日)
使用素材、道具:質感が面白い素材、ハサミ、のり等
紙ではない素材を切る、やぶるなどして、感触や風合いの違いを楽しみます。
色紙とは異なる素材の質感が活きる製作遊びを行います。
12月 「道具を楽しもう!」
①9(土)、10日(日)
使用道具:筆ではないものいろいろ
筆だけではない造形道具を使い、水彩えのぐの楽しみ方を体験します。
②17(日)、23日(土)
使用道具:身近なもの
身近にあるものを造形遊びの道具として使い、製作を行います。
1月 「形を楽しみ、作って遊ぼう!」
①13(土)、14日(日)
使用素材:紙粘土
紙粘土を使った制作遊びに取り組みます。
②21(日)、27日(土)
前回の制作物に絵の具で色付けや飾り付けを行って楽しみます。
2月「色を楽しもう!Step2」
①4(日)、10日(土)
使用画材:アクリルえのぐ
アクリル絵の具の基本的な使い方が学べます。
②18(日)、24日(土)
使用画材:色鉛筆、クレパスなど
さまざまな画材を使い分けて楽しみます。
3月「みんなで見立て遊びを楽しもう!」
造形遊びに触れて半年間の節目として、グループワークにトライします。
①3(日)、9日(土)
テーマを設定し、見立て遊びに向けた制作遊びを行います。
②17(日)、23日(土)
遊びを充実させるための空間づくりを行い、役割分担してグループでの見立て遊びを楽しみます。
〜お写真提供について〜
本クラスでは作品を持ち帰る機会が多いため、
のびのび/遊んで学ぼうラボで保護者様に公開している
限定アルバムとお子さまの写真のご提供は殆どなく、
最小限とさせていただきますので、ご了承ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
のびのび体験ラボ/遊んで学ぼうラボ」クラスにご関心をお持ちの方はこちらより
https://school.arcolo2011.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まずはお気軽にお問い合わせください。
受講クラスの選択で迷われる方もご相談に乗りますのでご安心ください。
問い合わせ先
アルテコローレの公式LINEもしくはメールにてご連絡ください。
担当より折り返し詳細なご案内をさせていただきます。
(※見学や体験もご都合に合わせて対応いたします。)
担当:アルテコローレ 石黒
記事をシェアする